人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宗流がお届けする小さな豆知識。
by sou-ryu_mame

原点回帰(?) 絹について9


こんばんは。
今日の京都は晴れたり曇ったりのお天気でした。
最近、すっきりと晴れる日が少ないようです。
季節の変わり目はこんなものでしょうか…。


本日は「絹について」第9回目です。
あと一回で10回になりますが、こんなに長くなるとは…
ご紹介した本人が一番驚いています。

さて、今日は織機(しょっき)のお話です。
前回までで糸の準備・図案のお話をご紹介しましたが
今回はいよいよ本格的な「織」作業の開始です。

以前の回でお話ししましたように糸の準備ができた経糸は
織機にセットされます。織る段階に入ると、そのセットされた経糸を
上げ下げし、その間に緯糸を通して生地が織り進められます。
その経糸を上げ下げする作業と、それを行う装置そのものを
「綜絖(そうこう)」といいます。

ちょっとイメージが分かりづらいかもしれませんので
恒例になりました(?)たとえを示させて頂きますと
マリオネット(操り人形)には、上から糸を体の各部分につなぎ
動かす部分を上げ下げしますね。
少し違うのかもしれませんが、綜絖とはそうした糸の上げ下げをする
操作であり、マリオネットの糸でもある大切な部分です。
その作業がマリオネットの動きにつながるように、
綜絖は織物を織るための糸を操る作業となります。


これは反物や帯などでそれぞれ用意された経糸の本数全てに
ひものようなものをつなげます。
例えば経糸が3000本あれば、3000本の綜絖が必要となります。
大変な作業となるために、これは綜絖のためだけの仕事
「綜絖屋」さんという職業があるくらいです。

そして綜絖と同じく、経糸の上げ下げを機に指示をする装置が
「紋紙」と呼ばれるものです。
これはボール紙のような厚紙に穴をあけ、その穴に織機の針が通り
その部分だけ経糸を上げることで地紋(模様)のある生地が織れるのです。
…これはたとえが難しいのですが、脚本のようなもの、でしょうか。
脚本家(紋紙)が細かな指示を役者(糸)にすることで
役者は細やかな心理描写や情景(模様)を表すことができる。
そんなところでしょうか。

この紋紙は、大きさとしては約35cm弱×4.5cmほどで
一つの図案に対して数百枚から千枚単位必要となります。
しかし、これは今では膨大な数の紋紙から、たった一枚の
フロッピーディスクに変わってきています。
これは「紋紙フロッピー」とよばれ、紋意匠図の情報が
コンピューターで読み込まれたものが入っています。


昔ながらの「織物」の作業が根強く残る和装業界の中でも
確かに時代の波が寄せているのは、こうしたところでしょうか。

しかし、データが様々なかたちのメディアに残される中
フロッピー自体も日常ではあまり見なくなった気がします。
もちろん和装以外のコンピュータ化された織機には
データだけでなく制御全てがコンピュータ化されたものもあるかもしれません。
ですが、こうした人の手がかかったものはなくなって欲しくない、
どれだけ便利になっても、人の手が加わった技術そのものに
価値や敬意を置く気持ちというものはなくして欲しくない。
そう思います。


宗流


和装小物 宗流
http://www.sou-ryu.jp
by sou-ryu_mame | 2009-03-05 22:24 | 絹について

最新の記事

再び「衿」のお話
at 2011-02-02 22:30
半襟の日
at 2011-01-20 00:22
睦月の節句
at 2011-01-16 18:21
2010 正倉院展 その3
at 2010-11-20 18:23
2010 正倉院展 その2
at 2010-11-03 17:01

お気に入りブログ

。*゜ミルクブラウン色の...

ライフログ

検索

タグ

ファン

ブログジャンル

画像一覧