人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宗流がお届けする小さな豆知識。
by sou-ryu_mame

きもの検定 重要無形文化財について その1




こんばんは。
とうとう八月も終わり、九月がやってきましたね。
でも、まだまだ暑い日が続きそうなので急に秋になったとは
なかなか思えません^^;
今日から新しい一ヶ月の始まり。新たな気分でこの一ヶ月も
元気に乗り切っていきたいものですね!



さて。
前回までで全国の染織品のご紹介を終え、
今日からはまた新しい分野のお勉強に入りたいと思います^^
さぁ、何にしようかしら~?と考えていたのですが
全体的にどの分野も苦手に等しいので、地道にやらなくてはいけません。
という訳で、今回も宗流の苦手なものを。
本日と次回は、染織品における「重要無形文化財」についてのお話です。




重要無形文化財というと、人間国宝といった言葉が思い浮かぶ方も
多いかもしれませんね。
ちょっとお堅いお話になるのですが、この重要無形文化財とは
文部科学大臣が指定した、無形の文化財=「わざ」の事です。
この「わざ」について、高度な技術を持った人物を一般に「人間国宝」
と、呼ぶ事が多いのですが、実は文化財保護法にはこの
「人間国宝」という文言がありません。
正式には「重要無形文化財保持者」と呼ばれます。
この保持者の分野には、雅楽・能楽・歌舞伎などの歌舞音曲だけでなく
工芸技術分野も含まれ、その中に染織の保持者の認定もなされています。
今日はこの重要無形文化財の中で、「保持団体認定」についての
ご紹介をさせて頂きます。



染織の分野において、この「保持団体認定」は7団体が認定されています。
この基準として、その分野において高い技術を要し、伝承意欲があり
後世に伝えていく必要な態勢を整えている団体というものがあります。
そしてこの根幹とも言える高い技術を「指定要件」といいます。
では、染織の分野の重要無形文化財「保持団体認定」を見てまいりましょう。
(指定年・名称・都道府県、団体名称・指定条件)




重要無形文化財の保持団体認定

※工芸技術の性格上、個人的特色が薄く、かつ当該工芸技術を保持する者が
多数いる場合において、これらの者が主たる構成員となっている団体






1955年  小千谷縮・越後上布  

新潟県  越後上布・小千谷縮布技術保存協会

1:全て苧麻を手績みした糸を使用する事
2:絣模様を付ける際は、手くびりによる事
3:いざり機で織る事
4:しぼとりをする場合は、湯もみ・足ぶみによる事
5:さらしは雪ざらしによる事



1955年  結城紬

茨城県・栃木県  本場結城紬技術保持会

1:使用する糸は全て真綿より手紡ぎしたものとし、強撚糸を使用しない事
2:絣模様を付ける際は、手くびりによる事
3:いざり機で織る事



1957年  久留米絣

福岡県  重要無形文化財久留米絣技術保持団体

1:手くびりによる絣糸を使用する事
2:純正天然藍で染める事
3:投げ杼の手織織機で織る事



1974年  喜如嘉の芭蕉布

沖縄県  喜如嘉の芭蕉布保存会

1:糸は糸芭蕉より苧引きしたものである事
2:染織は植物染である事
3:絣模様は手くくり絣である事
4:手織である事



1978年  宮古上布

沖縄県  宮古上布保持団体

1:全て苧麻を手紡ぎした糸を使用する事
2:絣模様を付ける際は、伝統的な手結による技法、または手くくりによる事
3:染織は純正植物染である事
4:手織りである事
5:洗濯(仕上げ加工)の場合は木槌による手打ちを行い、使用する糊は
天然の材料を用いて調整する事



1993年  伊勢型紙

三重県  伊勢型紙技術保存会

1:突彫・錐彫・道具彫・縞彫等の彫刻は、伝統的技法により手彫りである事
2:糸入れは伝統技法によるか、又はこれに準ずるもの
3:制作用具の調整は、代々の伝承に準ずる事
4:型地紙の調整は、伝統技法により生漉きの楮紙に渋加工を施し自然枯らしとするか
又はこれに準ずるもの
5:型紙の文様は、古代型紙・小本等の古典的な図案を参照した価値の高いものである事
6:染型紙制作においては、伝統的な伊勢型紙及び、型紙の優れた作調・品格の
特質を保持する事



2004年  久米島紬

沖縄県  久米島紬保持団体


1:糸は紬糸又は引き糸を使用する事
2:天然染料を使用する事
3:絣糸は手くくりである事
4:手織りである事    
 




…以上の7団体が認定されています。
前回の染織品のご紹介の際、宗流が苦手だとお伝えした沖縄県の染織品は
7団体中、実に3団体が認定されています。
それほど沖縄の染織品は伝統と高い技術を要しているのですね。

そして各団体の指定条件を見てみると
案外シンプルというか、技術の機械化がなされる以前の、
手作業が当たり前だった時代の、当たり前の作業である事に気付きます。
しかし、様々な産業が機械化による技術向上を見る中で
こうした昔ながらの手作業は、どの産業でも衰退化の一途を辿っています。
いわば無形文化財とは、人の手による高い技術の保護と継承をはかるための
ものなのでしょうね^^





次回は重要無形文化財の個人認定をご紹介したいと思います。




宗流
by sou-ryu_mame | 2010-09-01 23:38 | きもの検定について

最新の記事

再び「衿」のお話
at 2011-02-02 22:30
半襟の日
at 2011-01-20 00:22
睦月の節句
at 2011-01-16 18:21
2010 正倉院展 その3
at 2010-11-20 18:23
2010 正倉院展 その2
at 2010-11-03 17:01

お気に入りブログ

。*゜ミルクブラウン色の...

ライフログ

検索

タグ

ファン

ブログジャンル

画像一覧