人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宗流がお届けする小さな豆知識。
by sou-ryu_mame

睦月の節句

こんばんは。
しばらく更新も滞っておりました間に、
今年も明けて、随分日にちが経ってしまいました^^;
みなさま、本年の幕開けはいかがでしたか?
今年もみなさまにとりまして、更なる飛躍の年となりますよう
心よりお祈り申し上げます^^
不定期な更新とはなりますが、どうぞ本年も宜しくお願い致します。


さてさて。
今年最初の「宗流まめ知識」ですが、
今日はまず、しょっぱなから残念なお話を…。
昨年の年末、とうとうお家にやってきました!
「きもの文化検定の不合格通知」が!!!
…結果はあと3点。
今さらながら、ケアレスミスが悔やまれます^^;
今年も出題ミスで、一生懸命読んだ源氏物語の課題図書は
全問正解の絶対の自信があったのに、何も答えなくても全員5点配点だそう。

…こういう問題、毎年ある気がします。
まぁこれも時の運。仕方がないとは思うのですが、
やっぱりちょっと残念な気は否めません。
でも、その前の試験よりは点数も上がりましたし、
お勉強した事が無駄になる訳でもありませんから、
今年も秋に再挑戦したいと思います!ガンバルゾ~!!


では、気を取り直して今年最初のお話です^^

もう過ぎてしまいましたが、今年も10日に全国で成人式が行われましたね。
今年もたくさんの新成人がスーツに羽織袴(!)・振袖姿でこの日を迎え、
宗流も何人かそんな振袖姿の女の子たちを街中で見かけました。
この時期はお正月といい、成人式といい、可愛らしい着物姿の女の子を見る事ができ
和装関係者の宗流は、嬉しく思います^^*

さて、この成人式、本来の意味としては成人としての成長を祝う行事で
古くは男子の元服、平安時代の女子の裳着にあたるといわれており
今の成人式という形式で正式に施行されるようになったのは、
戦後の1949年だそう。宗流、もっと以前からあるものだと思ってました^^;
いつの間にか1月15日から第二月曜にもなりましたし、
結構この成人式って新しいものですものね、もしかしたらこれからまだ
色んな事が変わってゆくのかもしれませんね!

ところで…
成人式を始め、人が誕生から天寿を全うするまでの一生の間で
節目節目となる日に、その成長や状態を祝う儀式を通過儀礼と呼び、
お宮参りや七五三、成人式や結婚式などがそれに当たります。
そして人の一生の中に節目があるように、一年を通じても節目があり
季節ごとに行われる風習を年中行事といい、
その行事の謂れとなる節目の日を節句と呼びます。

また、この節句の中で江戸時代に幕府が公的なものとして制定した
五つの節句を総称して、現在でも「五節句」と呼ばれています。
これは私たちの生活の中に今も残っている物もあり
みなさまもよくご存知かもしれませんね^^
以下がその五節句です。


●人日・1月7日  (じんじつ) 
●上巳・3月3日  (じょうし/じょうみ) 
●端午・5月5日  (たんご)  
●七夕・7月7日  (しちせき/たなばた) 
●重陽・9月9日  (ちょうよう)


今日はこの節句の中から、一月の「人日の節句」のお話です。  
この節句より、もしかしたら「七草粥の日」という方が耳慣れて
らっしゃる方の方が多いかもしれませんね^^

実はこの人日の節句、別称「七草の節句」とも言われています。
これは古来中国から伝わった風習で、この日中国では七種類の野菜を加えた
とろみのある汁物(羹=あつもの)を頂く風習があり、
日本でもそれを取り込んだものが発生と言われています。
それが現在の「七草粥」の始まりで、お正月のご馳走に慣れた胃を
お粥で癒すという意味の風習は、少し後になって出来たものだそうです^^

また、このなかなか耳慣れない「人日」という言葉にも謂れがあります。
これも中国から伝わったもので、元日から七日までの各日に対しての
殺生の戒めだといわれており、
元日は鶏・二日は犬・三日は猪・四日は羊・五日は牛・六日は馬。
そして七日は人で、この日には犯罪者の刑罰が行われない日だそうです。
日本でこの本来の人日に対しての謂れがいま一般化しているかは謎ですが、
何にしろ平安時代に伝わった七草の風習は、江戸時代になって一般に定着し
現在に至っています。


ところで、この七草。みなさまは全て当てられますか?
ここで、今年最初のクイズコーナーです^^
きもの検定の三級~を受験される方などにご覧頂けると嬉しいのですが、
そうではない方もどうぞお気楽に挑戦なさってみて下さいね♪
2、3の問題はもしかしたら京都以外の地域ではあまり一般的ではないかもしれませんが
お話のネタとして挑戦してみて下さいね!


1: 人日の節句は「七草の節句」とも呼ばれますが、
 この7つは何でしょうか?
 


2: 元日から小正月(旧暦の1月15日・現在は新暦でも)までの間、
 または1月7日までの日を差し、正月飾りを飾っておく期間を何と呼ぶでしょうか?
 


3:正月飾りの一つで、門松のように表に飾る根のついた松の祝い飾りを何と呼ぶでしょうか?


それでは答えです~!
※あくまでも宗流の解釈なので、単なる参考程度でとどめておいて下さいね^^


1:

芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)

よく見聞きするところですと…
芹は普段からよく目にしますね。すずな、すずしろは蕪と大根。
なずなはペンペン草です。

ちなみに、平安時代に編纂された「延喜式」に登場するお粥は、
七種類の穀物を加えたお粥だったとか。
またこの七草だけでなく、小正月に頂く「小豆粥」も有名で、古くは
「土佐日記」や「枕草子」にも登場します^^


2:松の内
地方によって異なるそうですね~。
ちなみに京都を始め、近畿地方では15日までを
さしますが、最近は3日、7日が多いかもしれません^^


3:根引き松といいます。
これは根のついた松の苗木の根元を白い和紙でくるみ、紅白の水引で結んだもので
門松と同じく、歳神さまが各家を訪れる際の依り代となるそうです^^
どうなんでしょう?京都では一般的ですが、他地域ではどうなのかしら???



それでは、今年一年も元気に張りきってまいりましょう~!!



宗流
by sou-ryu_mame | 2011-01-16 18:21 | 節句・節気について

最新の記事

再び「衿」のお話
at 2011-02-02 22:30
半襟の日
at 2011-01-20 00:22
睦月の節句
at 2011-01-16 18:21
2010 正倉院展 その3
at 2010-11-20 18:23
2010 正倉院展 その2
at 2010-11-03 17:01

お気に入りブログ

。*゜ミルクブラウン色の...

ライフログ

検索

タグ

ファン

ブログジャンル

画像一覧