人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宗流がお届けする小さな豆知識。
by sou-ryu_mame

再び「衿」のお話


こんばんは♪
二月最初の「宗流まめ知識」です^^
今月も、出来る限りぼちぼちとまいりますので、
どうぞよろしくお付き合い下さいね~!

さてさて。
本日のお話は何にしようかと思っていたところ、
今日は仕事で「半衿」についてのレジュメをまとめる機会がありました。
とある問屋さんの講習会用なのですが、改めて調べてみると
思わぬ発見があったりして、案外自分のためのお勉強になりました^^
私の働く会社は和装小物メーカーなのですが、こんな風に調べ物をまとめる事も
私のお仕事のひとつ!拙いお話ではありますが、一人でもきものや和装小物に
興味を抱いて頂ければ…と思いご紹介をさせて頂きます。
とはいえ、実際のレジュメを載せるには少々障りがありますので、
少々(かなり?)まめ知識バージョンにアレンジ致しましたが
よろしければ本日もお付き合い下さいね~!


さて。
TVで時代劇などを見ていると、江戸時代の町の女性たちの着物の衿元に
黒い生地がかかっているのに気付かれる方は多いと思います。
あれは何のためのものかご存知でしょうか?
あの黒い衿のようなものは「掛け衿」といい、衿周りの汚れを防ぐためのものなのです。
現在の着物にも、共生地で掛け衿がかかってますよね。それと同じです。
また、裏店などに住むあまり裕福ではない女性像などは
衿元に襦袢の衿が見られず、直に着物を着ているようにも見えますね。
当時、何枚も着物を誂えられる立場の女性ならいいのですが
そうではない女性たちは、必然的に少ない手持ちの着物を着回す必要があります。
そこで最も汚れやすい衿周りに、汚れの目立たない黒い繻子などの生地をかけ
補強と汚れが目立たない工夫をしたそうです。
現在の私たちが、シャツやブラウスを毎日洗濯機に放り込むのと違い、
着物は洗うとなれば大変です。その手間を軽減するために衿に黒衿を掛け
取り外して洗ったのが掛け衿だそうです。ソレモジャマクサイナァ…^^;


ところで、今現在私たちが当たり前に着用している「長襦袢」ですが、
これが一般的に着用されるようになったのは江戸時代中期以降だとか。
それまでの襦袢は、丈の短い袖なしの半襦袢に裾よけを組み合していました。
では、長襦袢はどうだったのかといいますと、これをまず着用し出したのは
江戸の遊女たちだったそうです。そしてそれが富裕層の人から徐々に一般にも普及し
現在のような長襦袢を用いるようになったのです。
その襦袢は、着物の下着という概念よりはもしかしたら
高価な着物の汚れを軽減するという目的が強かったのでは?とも思います。
何しろ、身分制度がはっきり分かれていた時代ですもの、
果たして着物の汚れを気にして生活を送れる人たちがどれくらいの割合でいたのか…???
何となくそんな余計な事を感じてしまう宗流です^^;


ちなみに。
お話がちょっと前後しますが、着物の掛け衿が黒色だったのには、
もう一つ大きな要因が関係しています。
それが結髪の発達です。当時の女性の髪は、鬢付け油でまとめていました。
しかし、TVで見るような髪形を維持するには、とてもたくさんの油で
髪を形づくる必要があります。
頭髪にそんなにたくさんの油をつけると、当然衿元は汚れてしまいます。
その汚れを防ぐためにも、黒い掛け衿は必要だった訳です。
また着装方としても、衿を詰めた形だと余計に衿が汚れてしまいますので
衿を抜いて着るようになったという事だそうです。
ちょっとしたオシャレからかな?と思っていた宗流。
これはちと意外なようで、でもナットク!のお話でした^^


ところでところで。
今の着物のお洒落小物として、なくてはならない「半衿」ですが
これがなぜ半衿と呼ばれるようになったかご存知でしょうか?
実はこれ、結構安直な(?)ネーミングなんです。
江戸時代の女性も同じく、襦袢に半衿を掛けてオシャレを楽しんでいたそうですが
この当時の衿は、生地幅を半分に切ったものを襦袢の衿に掛けていました。
その半分の生地からできた衿、また地衿の半分の長さの衿、
という所から襦袢の衿に掛けるものを「半衿」とよんだそうです。ナンテテキトーナ!!



それでは、恒例の(?)クイズコーナーです^^
きもの検定の三級~を受験される方などにご覧頂けると嬉しいのですが、
そうではない方もどうぞお気楽に挑戦なさってみて下さいね♪



1: 長襦袢が一般化するまでは半襦袢とセットで着用し、長襦袢の代わりをしていた
  裾よけですが、これには他の呼び方もあります。さて、何と言うでしょうか???



2: 江戸時代などは汚れや痛み防止のために、着物に黒繻子などの生地を使って
  掛け衿がされていたのですが、現在でも着物の衿には着物と同じ生地を使い
  地衿の上にもう一枚衿をかけています。さて、この衿を何と言うでしょうか???



3: 今現在は「半衿」と呼ばれる襦袢に掛ける衿ですが、江戸の元禄時代はこれを
  半衿とは違う呼び方をする事がありました。さて、何とよんでいたのでしょうか???




それでは答えです~!
※あくまでも宗流の解釈なので、単なる参考程度でとどめておいて下さいね^^



1: 蹴出し(けだし)といいます。
  よく時代劇なんかで町娘さんが走るシーンなどで、裾からちらりと赤や柄物のものが
  見えたりしますよね^^*
  ちなみに、着物の裾から蹴出しを見せるような派手な歩き方を
  蹴出歩(けだしあゆみ)というそうです。


2: 共衿・掛け衿・上衿・などとよばれます。
  和装の世界では、ものとしては一つでもその名称が複数あるものが
  結構あるように思います。
  また着物だけに限らず、お布団のへりに掛けるものもそう呼ばれます。
  


3: そぎ衿、といったそうです。
  これは半衿のネーミングとあまりかわらないのですが、生地幅をそいで作った衿、
  そこからそぎ衿とよばれたそうです。
  ただ、2の衿も「そぎ衿」とよばれる事もあるようです。
  この辺りは私の解釈がビミョーなのですが、暖かく見守ってやって下さい^^;



宗流
by sou-ryu_mame | 2011-02-02 22:30 | 半衿について

最新の記事

再び「衿」のお話
at 2011-02-02 22:30
半襟の日
at 2011-01-20 00:22
睦月の節句
at 2011-01-16 18:21
2010 正倉院展 その3
at 2010-11-20 18:23
2010 正倉院展 その2
at 2010-11-03 17:01

お気に入りブログ

。*゜ミルクブラウン色の...

ライフログ

検索

タグ

ファン

ブログジャンル

画像一覧