人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宗流がお届けする小さな豆知識。
by sou-ryu_mame

きもの検定 絹について その3



こんばんは。

本日はかなりのハイペースで頑張ってます!(←自己満足)
今回は「絹について」糸のお話をお伝えしておりますが
それも今回で第三回目。このシリーズも一旦最終回です!
今回はその総決算(?)、絹糸の色々をご紹介致します。

糸はその製法、また用途によって様々な特徴と名称を得ます。
なかなか糸の状態でお目にかかる機会はないのですが、
まずはその名称と特徴をご覧頂きたいと思います。
どうぞよろしくお付き合い下さいね^^





真綿 …  繭を重層で煮てセリシンを溶かし、広げて乾燥させたもの。
      そのまま防寒用の綿入れなどに使ったり、引き伸ばして
      真綿糸や手紬糸などにします。


繭糸 …  繭を構成する糸、または繭からほどいた糸。シルクの本体であるフィブロイン
      とセリシンで出来ています。



真綿糸 … 真綿を引き伸ばして糸にしたもの。ふっくらと軽く暖かな糸になり、紬織物
      によく使われます。



生糸 …  数個の繭から糸を引きだして抱合し、1本の糸状にしたもの。
      ほとんど撚りはなく、未精錬でゴワゴワと固い手触りです。
      生糸を使った織物を「後練織物」とよび、代表的なものに
      縮緬・羽二重などがあります。


座繰り糸 … 手動式、足踏み式などの伝統的な座繰り機で作った生糸。
      繭を煮て糸をほどきやすくしてから座繰り機を使い、生糸を
      一本ずつ引き出します。手作業のため、機械操糸(製糸)と
      比べて、糸には微妙な太細があり、生地は独特の味わいにな
      ります。代表的なものに牛首紬があります。


手紬糸 … 真綿から手工的に糸を引きだしたもの。唾液をつけながら引き
      出し、撚りをかけずに糸を作ります。糸には節や太細があり、
      空気を多く含むため、織物は独特の風合いがあり暖かいのが特徴。
      現在手紬糸を使うのは本場結城紬のみ。


手紡ぎ糸 … 真綿から手紡機で引き出した糸。節があり、撚りのかかった糸
      になります。手作業なので技術が必要。塩沢紬の糸が代表的。
      手紡機で紡いだ綿糸も同名称。


練糸 …  生糸を精錬してセリシンを取り除き、フィブロインを主体とした糸。
      絹本来の光沢と手触りがあり、精錬の程度によって固さが異なります。
      この糸を使用した織物は「先練織物」とよび、代表的なものには御召
      があります。


節糸 …  ところどころに太細の節のある糸。織物になると布面に表れる節が
      独特の表情になります。太めでやや固いものが多く、紬織物に多様されます。



絹紡糸 … 生糸にできないくず繭や製糸くずを原料とし、紡績機で紡いだ絹糸の事。



玉糸 …  2匹の蚕が作った玉繭(同功繭)から作られた糸。玉繭は糸の出る口が2つ
      あり、片方の繭糸を切りながら作るため、一方の繭糸が絡みついて、節の
      ある太めの生糸になります。織物では牛首紬が代表的。



野蚕糸 … 山野に自生する野生の繭から取った糸。蚕には柞蚕(タッサー)、天蚕(山繭)
      ムガ蚕など。太くて粗硬なものが多いが味わいがあり、絹織物になります。



天蚕糸 … 山繭糸ともいい、野蚕の一種で天蚕の繭から取った糸。繭は黄緑色。稀少で
      「絹のダイヤモンド」と呼ばれ珍重されています。糸は緑がかって独特のツヤが
      あります。


柞蚕糸 … 野蚕の一種でタッサーシルクともいいます。柞蚕繭から操糸した黄褐色の生糸。
      中国やインドが主産地。粗硬で野趣のある絹織物になります。



撚り糸 … 撚りをかけた糸。一般に生糸はほとんど無撚りですが、糸を強くしたり織物の
      味を出すために撚りをかけて使います。撚りをかける回転数によって少ないもの
      から甘撚糸・並撚糸・強撚糸などがあり、撚りをかける方向によってS撚り、
      Z撚りがあります。



片撚り糸 …撚りのない糸に一方向の撚りをかけた糸の事。(S撚り・Z撚りのどちらか)



諸糸 …  同方向の撚りをかけた片撚り糸を2本以上まとめ、さらに逆の撚りをかけた糸。



壁糸 …  撚り糸の一種。細い糸に太い糸が螺旋状に巻き付いて見える糸。強く下撚りを
      かけた太めの糸に、撚りのない糸を引きそろえ下撚りと反対方向に撚りをかけた
      もの。夏物に多く使われ、壁縮緬・壁御召など。


駒糸 …  上撚と下撚が非常に強い諸糸の事。駒撚糸ともいう。撚りの効果で織物の表面
      がなめらかで肌触りがよく、駒絽・駒御召など夏物によく使われます。



                 (きもの文化検定問題集・おさらいコラムより)





宗流
by sou-ryu_mame | 2010-09-06 00:56 | きもの検定について

最新の記事

再び「衿」のお話
at 2011-02-02 22:30
半襟の日
at 2011-01-20 00:22
睦月の節句
at 2011-01-16 18:21
2010 正倉院展 その3
at 2010-11-20 18:23
2010 正倉院展 その2
at 2010-11-03 17:01

お気に入りブログ

。*゜ミルクブラウン色の...

ライフログ

検索

タグ

ファン

ブログジャンル

画像一覧