人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宗流がお届けする小さな豆知識。
by sou-ryu_mame

きもの検定 袖のかたちについて



こんばんは。
本日の京都は、雨が降りそうで降らないビミョーなお天気でした。
三連休が終わり、再びのお休み♪
嬉しいのは山々ですが、明日はお天気も下り阪のよう。
でも、お部屋でお勉強する分には、どちらでも構わないんですけどね(泣)


さて、本日もお勉強にまいりましょう!
これまで、きものの主だった部分的の名称と、小袖文様については
お勉強しましたが、うっかりと「袖」のお話を忘れていました^^;
今回のセミナーではばっちりと紹介されていましたが、
どうでしょうね~…でも、覚えていないよりは多少はましなはず!
と、いう事で本日は「袖のかたち」のいろいろです^^


もう何回目か覚えてはいませんが、今回もビミョーな画像が出てまいります。
くれぐれも、子犬を見るような温かい心の目でご覧下さいね!


それでは、まずはこちらから。

きもの検定 袖のかたちについて_c0163413_215015100.jpg


1:振袖

振袖の袖のかたち自体は、大振袖・中振袖とも変わりません。
長さは約90cm~114cmと長く、振りの部分も大きく開いています。
なお、卒業式などで着用される機会の多い二尺袖は、袖丈が二尺(約76cm)ほどで
袂の袖下のかたちも丸みを帯びているものが多いのが特徴です。


2:たもと袖

一般的なきものの袖の形です。
袖丈は約50cm内外で、袖下の丸みも自然なカーブを描いています。
袖口の大きさは約6寸(約23cm)ほどで、詰袖ともいいます。
袖下の丸みはやや小さく、約2cmの丸みがついています。


きもの検定 袖のかたちについて_c0163413_21504470.jpg


3:元禄袖

元禄時代の小袖に見られる袖のかたちで、丸みが大きなものが特徴です。
袖丈も35cm~45cmと短めで、袖の丸みも8~15cmほどあったといわれています。



4:広袖

袖口から袖下までを縫わず、開いた状態の袖です。
平袖ともいい、現在も長襦袢や丹前などの袖はこのかたちです。


きもの検定 袖のかたちについて_c0163413_21515587.jpg


5:舟底袖①
6:舟底袖②

どちらも舟底袖といいますが、袖下の振りがつくものとつかないものがあります。
袖丈は短く袖下がカーブを描いているのが特徴です。薙刀袖ともいわれます。


きもの検定 袖のかたちについて_c0163413_21521561.jpg


7:鯉口袖

かたちは袂のない筒状の「筒袖」と同じかたちですが、それよりも少し袖付けが
長いものを鯉口袖といいます。


8:巻袖

もじり袖ともいい、後ろ袖の一部を前袖下に三角に折り上げたものです。
おもに仕事着用のきものに使われる袖のかたちです。


きもの検定 袖のかたちについて_c0163413_21523712.jpg


9:細袖

鉄砲袖ともいい、 袖丈が短く細長いかたちで袖付け止まりに正方形の襠(まち)
がついています。こちらもおもに仕事着用のきものに使われる袖のかたちです。


10:角袖

男性のきものに使われる袖のかたちで、丸みが小さく角ばっており、
女性の袖の振りに当たる部分が、縫い閉じてあります。
また男性用の袖の袖付け止まりから袖下までの部分を「人形」といいます。




…袖のかたちと一口にいっても結構いろいろあるものです。
とはいえ、お襦袢の平袖、きもののたもと袖は馴染みがあっても
その他はなかなかないものかもしれませんね。
そう言えば、振袖以外の袖で比較的目にするものといえば、二部式のきものの袖。
お料理屋さんのユニフォームなどで時々見かけますが、あの袖は元禄袖に近いかも
しれません。何しろお料理を提供したり、食器を下げたりするには
袂があると邪魔ですし、汚れちゃいますものね。
そう思うと、良く考えられた袖だなぁって今さらながらそう思います^^



宗流
by sou-ryu_mame | 2010-09-22 21:54 | きもの検定について

最新の記事

再び「衿」のお話
at 2011-02-02 22:30
半襟の日
at 2011-01-20 00:22
睦月の節句
at 2011-01-16 18:21
2010 正倉院展 その3
at 2010-11-20 18:23
2010 正倉院展 その2
at 2010-11-03 17:01

お気に入りブログ

。*゜ミルクブラウン色の...

ライフログ

検索

タグ

ファン

ブログジャンル

画像一覧